大江戸テレコムのビジョン
大江戸テレコムのビジョン
大江戸テレコムの存在意義、生まれた理由
大江戸テレコムは「IPマイグレーション」なる変革期を通して、音声通信に変革をもたらすために設立されました。
大手通信事業者がモバイル通信にフォーカスしている今、ベンチャーにとってのチャンス、変革は固定通信なのです。
モバイル通信に変革、コストダウンがもたらされる、それは政府もコメントしております。しかしながらベンチャーにとっては大手があまり注目していない固定通信こそチャンスがあります。
コロナ禍にどのようなマーケットニーズに応える、どのように業務革新をさせる、それこそが大江戸テレコムの存在意義なのです。

ビジネスチャンスはCTI/PBX?なぜ固定網?
ビジネス成功のポイントはいかに
1.マーケットに無い様な顧客ニーズに応えられる新サービス、製品を出荷し
2.競合と差別化し
3.顧客候補を見つけ
4.アプローチし
5.顧客に購入の意思決定をさせて
6.利益が出るようにデリバリーし
7.料金を回収する
大江戸テレコムの存在意義
他人を結びつけるサービス
コロナ禍である以上、面談は減りますので上記プロセスを「メール」「電話」「チャット」「ビデオ会議」「FAX」でやることになると思います。
知り合い同士をつなぐのは「携帯」「チャット」「ビデオ通話」でしょうが、まだ出会ってない人を結びつけるのは主に固定通話とSNS、メールになります。
初対面やまだ親しくない人とのやり取りには主に電話、メール、SNSが使われます。
新規顧客獲得の重要なファクターの半分以上が固定電話、メール、SNSで行われてると言っても過言では有りません。
それほど新規顧客獲得、納品などのデリバリー作業、与信調整、未納などの料金の回収に固定電話は使われております。
CTI/PBXってなに?何ができる?
CTIは、Computer Telephony Integration の頭文字、コンピューターと電話を統合した技術やシステムのことを指します。
PBXは、Private Branch eXchange(構内交換機) の頭文字、企業内で設置運用される電話交換機のことを指します。内線と外線をつなぐ装置のことです。
CTI/PBXでは、ただ電話で話すだけではなく、
03番号の通話をグループで着信させたり、保留転送で他の人に通話を渡したり、
電話帳や顧客データを元に自動で電話をかけたり、転送したり、
DTMF(電話中に番号ボタンを押して発する音。通称ピポパ)でアンケートを取ったり、
通話録音を記録として残したり、サーバー管理したり、
オペレータの稼働状況をレポートで把握したり、最適化したり、
上司がオペレータ通話を聞いて管理、指導をしたり、
通話内容をテキストに起こしたり、
コールセンターでの対応をAIで最適化し、コスト削減に貢献したり・・・。


なぜ大江戸テレコムを選ぶのか。
CTI/PBXって大手通信会社ではダメなの?
もちろん出来ますが、大変コスト高になります。
大手通信会社からしたら、クラウドCTI/PBXは付帯事業であり、主力事業ではない。 クラウドCTI/PBXは通信会社からしたら、販売パートナーの側面も有り、事業的にも立ち位置が曖昧。
また、ベンチャーがリーズナブルさや導入の容易さを前面に押し出して営業展開をしていることもあります。 しかしながら大江戸のCTI/PBXってニュースやプレスリリースをあまり見ないかもしれません。
それは大江戸はコアテクノロジー、技術の会社だからです。 CTI/PBX事業者にCTI/PBXソフトウエアやソリューションとして技術提供しています。
販売展開
大江戸テレコムはCTI/PBXや電話に強いエンジニア集団です。
東京だけの採用だけでなく地方、海外、在宅などのエンジニアも広く採用しており、エンジニアの外国人比率も低くは有りません。
製品は日英版をベースに出荷をしており、海外のパートナーもおります。
技術を売りにしてる会社ですので、基本的には直接企業ユーザを受注する比率は1/3以下で売上の多くは事業者向けやビジネスユーザー向けにCTI/PBX技術を提供、及び通信回線の販売をしております。
通信回線だけでなくCTI/PBX技術を販売し、事業者や顧客向けに使い勝手の良いサービスを提供します。CTI/PBX事業と電話サービスを融合させ、他の通信会社には無いような、シームレスな製品、サービス展開を推進して行きます。
